健診で見つかることが多い血尿・タンパク尿。原因や検査の必要性について解説します。
目次
尿潜血が陽性と言われた場合
尿潜血が陽性となる原因のほか、対応法や健康上のリスクについて説明します。
尿潜血とは
尿潜血は赤血球の成分であるヘモグロビンが尿に存在すると陽性になります。ヘモグロビン以外にも、ミオグロビンや精子などに反応して陽性となる場合もあります。
- ヘモグロビン尿(血尿):赤血球のヘモグロビンが尿中に存在する状態。赤血球が血管や尿中で壊れて生じます。
- ミオグロビン尿:筋肉細胞内のミオグロビンが尿中に存在する状態。筋肉の破壊で生じます。
- 赤血球以外の物質が存在:精子や細菌が存在する場合、試薬の反応が誤って陽性となることがあります。
プラスマイナス(±)はほとんどの場合、正常と判定します。一方、+ (1+)、++ (2+)、+++ (3+)、++++ (4+) の場合はすべて陽性と判定します。尿中の血液の量が多くなると+の数が多くなりますが、+~++++のどれに当てはまっても後述のように対応は同じです。
ヘモグロビン尿やミオグロビン尿は程度が強いと、尿が赤色や茶色に変色します。
※厳密には血尿とヘモグロビン尿の定義は異なりますが、あまり対応が変わらないため便宜上同じものとして扱います。
尿潜血陽性の原因
尿潜血が見つかった場合、年齢や性別、症状によって、その原因や対処法が異なります。35歳以下の人では、ほとんどの血尿は一時的であり、大きな問題があることはまれです。実際、尿検査を受けた3人に1人は、病気がないのに尿潜血が陽性になることがあります。
尿潜血が陽性になる一般的な原因は、前立腺や膀胱の炎症・感染症、尿路結石、けが、または運動です。いずれも比較的簡単な治療で症状の改善が見込めます。
ただし、尿が真っ赤になるような血尿(肉眼的血尿)は、10%程度で膀胱癌が原因となることがあるため、注意が必要です。また、目に見えない血尿(顕微鏡的血尿)であっても、35歳以上の人は、腎臓や尿路の悪性腫瘍の可能性を考慮する必要があります。
なお、男性は女性よりも癌になりやすいとされます。子供の肉眼的血尿ではIgA腎症など腎臓の病気が疑われるため、早期の検査と治療が重要です。
他の症状や肉眼的血尿がなく、毎年尿潜血が陽性になることがある場合、体質的な原因(薄基底膜病など)が考えられます。このような場合は、精密検査は通常不要です。ただ、一部の人(数%以下)では腎機能が低下し、将来的に慢性腎臓病となる可能性が高いとされます。尿潜血が陽性と言われた方は、定期的な健診をオススメします。
妊娠中の女性では、61%の確率で尿潜血が陽性になることがありますが、赤ちゃんや母親に影響が出ることは非常にまれです。尿潜血陽性が続く場合は産婦人科の専門医に相談してください。
尿潜血が陽性になった場合の検査
尿潜血が陽性とでた場合、まずは顕微鏡での尿検査を行います。これにより、尿中に赤血球が混ざっていることが原因か、それ以外の要因が原因かを判断できます。さらに、尿中の赤血球の形などを見て、問題が腎臓にあるのか、それとも尿管や膀胱に由来するものなのかを推測することができます。
顕微鏡検査のあとは、考えられる病気によって追加で検査を行います。
- 月経中や激しい運動を行った直後の場合
後日、後日再検査を行います。 - がんのリスクがある場合(喫煙者、35歳以上、男性、肉眼的血尿など)
超音波検査、CT検査、膀胱鏡検査を行います。 - 腎臓の病気が疑われる場合(尿潜血の他に尿蛋白陽性、腎機能低下など)
血液検査や詳しい尿検査を実施します。腎生検(腎臓に針を刺して組織を取る検査)が必要となることもあります。
尿タンパクが陽性と言われた場合
タンパク尿の原因や対策、健康への影響について説明します。
尿タンパクとは
腎臓には、浄水フィルターのような働きをする糸球体という部分があります。糸球体は血液をろ過し、老廃物や過剰な水分・塩分を取り除く一方で、体に必要なタンパク質が尿に出ないように働いています。
普段は、尿にはほとんどタンパク質が含まれません。しかし、腎臓の働きが悪くなり、糸球体がダメージを受けると、タンパク質が尿に出てしまうことがあります。1日に尿に出るタンパク質が150ミリグラム以下が正常で、それ以上だとタンパク尿と言われます。
軽度のタンパク尿では、ほとんどの人に症状は出ません。ただし、尿に大量のタンパク質が出ると、顔や足、お腹にむくみが出ることがあります。
尿タンパク陽性の3つのタイプと原因
タンパク尿は、一過性(一時的なもの)、起立性(座ったり立ったりの姿勢と関連するもの)、持続性(尿検査で毎回陽性となるもの)の3つに分けられます。
- 一過性タンパク尿
発熱や運動などのストレスで一時的に起こることがあります。一番多いタイプで、特別な治療は必要ありません。生理中も尿タンパクが陽性になることがあります。 - 起立性タンパク尿
立っていると尿にタンパク質が出るが、横になると出ない状態です。10代の2~5%の人に見られますが、30歳以上ではあまりありません。原因ははっきりしていませんが、治療は必要なく、年を取ると治ります。立ったり寝たりした時の尿を調べてタンパク質の量を比べて診断します。 - 持続性タンパク尿
尿検査で毎回尿タンパクが陽性となる状態です。他のタイプと違い、詳しい検査が必要です。腎臓病や糖尿病、高血圧などの病気が原因の可能性があります。
尿タンパクが陽性になった場合の検査
ー〜±は問題なし、1+以上は追加検査が必要
尿検査の結果は、尿中に漏れ出ているタンパク質の量によって、±、+(1+)、++(2+)、+++(3+)、++++(4+)に分けられます。-や±は問題ありませんが、1+以上の場合は追加検査が必要です。
尿タンパクが陽性となった場合、まずは再検査を行います。再度陽性となった場合は、持続性タンパク尿の可能性があるため詳しく調べていきます。持続性タンパク尿がある場合は、悪化していないか、腎機能が安定しているかを確認するため、最低年に1回は検査を受ける必要があります。
追加でおこなう精密検査
尿タンパク定量検査
健診の尿検査では、尿中のタンパク質の量を正確に測定できません。より正確にタンパク質の量を調べるための尿検査(定量検査と言います)を行います。
定量検査は通常1回の尿検査で行うことが多いですが、より正確な測定を行うため24時間の蓄尿を行うこともあります。
健診の結果と定量検査の結果は一致しないことがあるため、定量検査による確認が重要です。
タンパク尿: 健診の結果と定量検査の比較
尿定性検査(健診) | 定量検査で尿アルブミンが検出される確率 |
---|---|
- | 1.6% |
± | 5.2% |
1+ | 38.3% |
2+ | 85.4% |
3+ | 100% |
4+ | 100% |
血液検査
腎機能を調べるため、血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン、糸球体ろ過率(eGFR)を調べます。その他疑われる病気によって、検査を追加します。
腎生検
腎臓の組織を針で採取し、顕微鏡で組織を調べます。腎臓病の可能性がある場合に、正確な診断を行うために行います。専門病院で行われます。
尿タンパクを改善する食事や治療
腎臓病がない場合、食事制限は通常必要ありません。腎臓病がある場合、腎臓の状態によってタンパク質や塩分を制限することがあります。
原因となる病気を見つけ、治療するのが最も重要です。腎臓を保護する作用を持つアンジオテンシン変換酵素阻害剤などの降圧薬を使用する場合もあります(特に高血圧がある場合)
参考文献
血尿
Am Fam Physician. 2005;71:1153-62.
Am J Kidney Dis. 2005;45:667-73.
⾎尿診断ガイドライン2013 ⽇本腎臓学会/⽇本泌尿器科学会
Am J Kidney Dis. 2023;81:425-433.
タンパク尿
J Tokyo Med Univ 2021;79: 48-54.
Ningen Dock International 2022;9:60-64.
Kidney Int 1980; 18:395.
Am J Kidney Dis 2000; 35:448.
Ann Intern Med 1982; 97:516.
N Engl J Med 1981; 305:618.
Clin Nephrol 1996; 45:281.
投稿者プロフィール
- あかし内科クリニック(大阪府柏原市)の副院長です。総合内科専門医、家庭医療専門医・指導医、救急科専門医、医学博士。診療所から大病院まで、色々な医療機関で研鑽してきました(現在も継続中)。「最初に何でも相談できる医者」を理想とし、日々診療しています。
最新の投稿
- 2024年12月9日お知らせ年末年始の休診日(12/29〜1/5)
- 2024年11月9日お知らせ診療体制変更のおしらせ
- 2024年9月26日お知らせ10月1日よりインフルエンザおよびコロナワクチンの接種を開始します
- 2024年9月11日ブログ倦怠感(だるさ)の原因と検査を解説:いつ病院を受診すべきか?