あかし内科クリニック

胸がどきどき・・・

大部分は無害ですが、受診が必要な場合と検査について解説します。

動悸=脈が速い、強い、飛ぶ感覚

脈が速い、強い、飛ぶ感覚のことを医学用語で動悸と呼びます。運動で心臓の鼓動が速くなり、「ドキドキ」するのは普通のことです。動悸がある場合は、じっとしていたり、ゆっくり動いているだけでも心臓がドキドキしているように感じることがあります。

心臓とは限らない動悸の原因

心臓に関連する原因

不整脈で動悸がすることがあります。ほとんどの不整脈は無害ですが、まれに深刻な病気が原因のこともあります。心臓の弁に問題がある場合も、動悸がすることがあります。

心臓以外の原因

特定の医薬品、ハーブ、サプリメントで脈が速くなることがあります。動悸を引き起こす薬としては、喘息用の吸入薬(気管支拡張薬)などが代表的です。また、コーヒー、紅茶、炭酸飲料などに含まれるカフェインアルコールタバコなども動悸の原因となります。

パニック障害があるとパニック発作で動悸を感じます。

甲状腺疾患貧血なども動悸の原因となります。
7人に1人は動悸の原因が特定できないとされます。このような場合の動悸は通常無害です。

動悸の検査はまず心電図、血液検査から

運動をしていないのに動悸がする場合、動悸に加えてめまいや息切れがある場合は、早目の診察をお勧めします。

病歴を聞いた後、必要に応じて検査を行います。代表的な検査は以下の通りです。

  1. 安静時心電図検査: 一定の時間心拍を記録します。
  2. 血液検査: 甲状腺機能、貧血、電解質などを確認します。
  3. ホルター心電図:24時間心電図を装着します。不整脈は出たり消えたりするため、短い時間では補足できないことがあります。24時間心電図を装着することで、タイミングよく不整脈を記録できる可能性が上がります。
  4. 心臓超音波検査:弁や心臓の動きに問題ないか確認します。

動悸の治療法について

動悸が心臓病や病気と関連している場合、原因に応じて治療を行います。

特定の食品、飲料(アルコール、カフェイン)、薬の影響で動悸がする場合は、量を減らすと動悸が止まる可能性があります。

不安やストレスが原因の動悸は、コントロールが難しい場合があります。不安が動悸の原因となり、動悸が不安を生む悪循環となることもあります。このような場合、不安を和らげるための薬を処方することがあります。

参考文献

National Heart, Lung, and Blood Institute: Heart Palpitations

投稿者プロフィール

明石 祐作 Yusaku Akashi, MD, PhD
総合内科専門医、家庭医療専門医・指導医、救急科専門医、医学博士。診療所から大病院まで、色々な医療機関で研鑽してきました(現在も継続中)。「最初に何でも相談できる医者」を理想とし、日々診療しています。